網膜硝子体疾患、最新の白内障手術なら札幌中央区の眼科 おくしば眼科へ

〒060-0011
札幌市中央区北11条西14丁目1-1ほくやくビル2F
診療時間土・日・祝
9:00〜12:00
14:00〜17:00手術-

ご予約はこちら 011-707-8181 011-707-8186

診療内容 -糖尿病網膜症-

おくしば眼科

〒060-0011
札幌市中央区北11条西
14丁目1-1 ほくやくビル2F
(1Fにパルス薬局がございます)

011-707-8181 011-707-8186

アクセスの詳細を見る

診療時間
9:00〜
 12:00
14:00〜
 17:00
手術-

※土日祝は休診となりますので、ご了承ください。

診療のご案内

糖尿病網膜症

・糖尿病について
 近年、患者数の増加が著しい病気の代表に、糖尿病があります。国内の患者数は約1,000万人、予備軍を含めると、約2,000万人になります。糖尿病は合併症が怖い病気で、合併症はとくに腎臓や神経、そして眼に現れることが多く、これらは三大合併症といわれます。
 眼の合併症は、糖尿病と診断されたときから定期的な眼科の検査を受け、糖尿病と眼科の適切な治療を続けていくことで防げます。しかし、実際には糖尿病を放置している人が少なくなく、毎年多くの人が、糖尿病の合併症で視力を失い、成人の失明原因として非常に大きな比率を占めているのです。
・糖尿病患者の増加に伴い、今後、糖尿病網膜症が増加する可能性が指摘されています。
・糖尿病網膜症の発症には、糖尿病歴(10年以上)とHbA1c(7%以上)が関与すると 言われています。血糖値を良好に保つことは糖尿病網膜症だけでなく、ほかの糖尿病合併症も防げるので、よりよい血糖コントロールが大切です。
・糖尿病網膜症の進行
単純網膜症→増殖前網膜症→増殖網膜症と進行します。黄斑浮腫はいずれの病期においても合併することがあり、視力低下の原因になります。
①糖尿病網膜症なし
15年前後で網膜症が発症する場合が多いのですが、血糖コントロールが不十分だと5~10年で網膜症が発症します。自覚症状がなくても定期的な眼底検査を受けることが大切です。
②単純網膜症
血管の所々に障害が現れ始め、毛細血管瘤、点状・斑状出血、硬性白斑などが現れます。
③増殖前網膜症
血管が詰まって、網膜の一部に血液が流れていない虚血部分が生じてきた段階で、そのまま放置すれば次の増殖網膜症に進行します。軟性白斑、血管閉塞、静脈異常、網膜浮腫などが起きてきます。
④増殖網膜症
虚血部分に酸素や栄養を送り込もうと、新生血管が網膜の表面や硝子体に伸びてきます。薄い膜状の増殖膜が形成されたり、新生血管が破れることで硝子体出血、増殖膜が網膜を牽引することで網膜剥離が生じます。
・糖尿病網膜症の検査
①眼科一般検査
視力、眼圧、精密眼底検査を病期と病状に応じた頻度で行います。
②蛍光眼底造影
網膜血管の異常を正確に把握するために、造影剤を静脈注射した後、眼底カメラで撮影する血管造影検査です。治療方針の決定に役立ちます。
③光干渉断層計(OCT)検査
網膜の層構造を断面的に観察できます。
黄斑浮腫(網膜のむくみ)の状態がわかります。
④光干渉断層血管撮影(OCT angiography:OCTA)検査
光干渉断層画像から、造影剤を使わず非侵襲的に血管構造を画像化することができるようになりました。さらに層別に表示することができます。
・糖尿病網膜症の治療
①レーザー光凝固術
新生血管が発生してくるのを予防したり、すでに発生している新生血管を退縮させたりする治療です。増殖前網膜症、増殖網膜症に行います。
糖尿病黄斑症に対して、浮腫の強い部分に局所光凝固や閾値下レーザーを行うこともあります。
②抗VEGF療法
糖尿病黄斑症に対して、VEGF阻害剤の硝子体注射を行います。視力や眼底の状態が安定するまで必要に応じて注射します。再発時には、再度注射を行います。
③ステロイド薬
糖尿病黄斑症に対して、眼球の外側や、硝子体内に注射します。
④硝子体手術
増殖網膜症で硝子体出血を除去したり、網膜剥離を元に戻したりする手術です。
糖尿病黄斑症の治療のために行うこともあります。

院長よりアドバイス
 糖尿病は、内科も眼科も受診を中断しないことが一番大切です!
糖尿病網膜症は、進行しても自覚症状が無いこともあります。網膜症がないうち
から定期受診を続け、網膜症が生じたら、適切な時期に適切な治療を続けていくことで、大切な視力を守りましょう。
Copyright(C)okushiba_eyeclinic_All Rights Reserved.
スマートフォンサイトへ